小児皮膚科|藤本皮フ科|近鉄八戸ノ里駅の皮膚科・アレルギー科・小児皮膚科

〒577-0034 大阪府東大阪市御厨南2丁目1-1
八戸ノ里HIROビル 4階
06-6788-9005
06-6788-9904
WEB順番予約
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|藤本皮フ科|近鉄八戸ノ里駅の皮膚科・アレルギー科・小児皮膚科

小児皮膚科について

このような症状のある方はご相談ください

  • あせも
  • 乳児湿疹
  • おむつかぶれ
  • 虫刺され
  • とびひ
  • 麻疹(はしか)
  • アトピー性皮膚炎
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 手足口病
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • りんご病
  • 水いぼ
  • いぼ
  • アタマジラミなど

お子様の皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。

小児皮膚科の対象となる主な疾患

乳児湿疹

乳児湿疹は生後2週~2か月ころによく見られる湿疹で、顔、首、頭など皮脂の分泌が多い部位に現れやすい病気です。にきびのような湿疹やカサカサした赤みのある湿疹、黄色いかさぶたやフケなど、様々なタイプがみられます。乳児湿疹の原因は諸説ありますが、皮脂の分泌が関与していると考えられています。乳児は毛穴が小さく皮脂が詰まって炎症を起こしやすいことも原因の一つとして挙げられます。
きちんと治療しないとひっかき傷から細菌感染などを起こすこともあります。症状が長引く場合などは、皮膚科で適切な治療を受けることをお勧めします。

おむつかぶれ

尿や便などが刺激となり、おむつが接触する部位に赤いブツブツやただれが生じます。おむつをこまめに替えて、清潔と乾燥を保つことが予防とケアになります。おむつを替えるときは、はずした後、患部を少し乾かしてから装着すると良いでしょう。清潔は大切ですが、洗いすぎには注意が必要です。石鹸を使用するのは1日1回とし、すすぎ残しのないように十分に流しましょう。早く治すためには塗り薬が有効です。亜鉛華軟膏やワセリン軟膏などで皮膚を保護します。
カビの一種であるカンジダ菌の感染も同じような症状がみられるので注意が必要です。数日間ケアしても症状が改善しない場合は、お早めに受診してください。

小児のアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、日本皮膚科学会のガイドラインでは‘増悪と軽快を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とし、患者の多くはアトピー素因を持つ。’と定義されています。生後4,5か月ごろより顔や頭から発症し全身へ拡大していく乳幼児期は、顔、頭、首などに出やすく、ひどくなると全身に広がります。この時期は一時的な乳児湿疹かどうかを、経過をみながら判断する必要がありますが、湿疹の勢いが強い場合は、食物アレルギー合併のリスクも高まるため、積極的に外用治療を開始することがあります。
アトピー性皮膚炎を完全に、短期間で治すことはできませんが、根気よく正しいスキンケアと治療を行うことで、症状をコントロールすることはできます。いったん症状が治まっても何かのきっかけで湿疹が再発することが多い病気です。皮膚のバリア機能を少しでも正常に保つよう日頃のケアを継続して行うことが大切です。

とびひ(伝染性膿痂疹)

初夏から夏にかけて乳幼児や学童によくみられる病気です。皮膚表面に細菌が感染し、水疱や発赤、びらんなどができます。かゆみが強く、掻きむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたがあっという間に全身へ広がります。この広がり方から「飛び火」と呼ばれています。
細菌は健康な皮膚には感染しませんが、傷ができたり、アトピー性皮膚炎があったりすると、皮膚の抵抗力が弱くなり感染してしまいます。治療は抗生剤を内服し、患部を清潔にして抗生剤入り軟膏を塗布します。適切な治療により、一週間程度で治っていく病気です。生活上では、患部をしっかりシャワーで洗い流すなど清潔を保ち、他の部位に広げたり、他人にうつしてしまったりしないようにしてください。

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼは、イボウイルスとは異なる伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)の感染で発症する病気です。直径数mm程度のドーム状のぶつぶつが皮膚に現れます。かゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着すると次々とうつっていきます。水いぼは、感染したお子様との直接的な接触だけでなく、タオルや浮輪、ビート板などでも感染します。プールのときにはこれらの共用を避けるとともに、プール後はシャワーできれいに洗いましょう。
自然治癒が期待できる病気ですが、放置すると数か月から1年以上を要する場合が多く、その間に全身に波及したり、他者の感染源となったりする可能性があります。ですから集団生活を送っているお子様は、数の少ないうちに積極的に治療を行うことが大切です。治療は専用のピンセットで丘疹をとる方法や、液体窒素による冷凍凝固、漢方薬、硝酸銀ペースト法などがあります。お気軽にご相談ください。

いぼ(尋常性疣贅)

いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症します。このウイルスは傷などから皮膚に入り、皮膚の深層の細胞に感染して、周囲の正常細胞を押しのけて増殖し続けます。痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。小児からご年配の方まで男女を問わずみられます。
いぼができ、掻いて治そうとするとかえってウイルスを拡散してしまう可能性があります。いぼを見つけたときは、数が少ないうちにご相談ください。いぼの治療は、炭酸ガスレーザー治療や液体窒素による冷凍凝固療法などがありますが、塗り薬、貼り薬、漢方を併用するなどご本人に適しているものを選んで行います。